虫歯治療DECAYED

こんな症状は虫歯かも

こんな症状は虫歯かも

虫歯というと「痛い」「しみる」といった症状のイメージがありますが、エナメル質(歯の表面を覆う部分)に限った浅い虫歯であれば、歯の表面に穴があいても痛みはありません。

こんな症状がある方は、ぜひ早めにご相談ください。

  • 歯が黒や茶に変色している、濁っている
  • 穴が開いている
  • 冷たいもの、熱いものがしみる、甘いものがしみる
  • デンタルフロスが引っかかりやすい
  • 食べ物が詰まりやすい
  • 歯がズキズキ痛い
  • 歯ぐき(歯肉)が腫れている

虫歯の原因

不十分な歯磨き

虫歯とは、お口の中の虫歯菌が、歯の表面に付着してプラーク(歯垢)をつくり、糖分をエサに「酸」を出し、その「酸」が歯を徐々に溶かしてしまう病気です。

間食が多いこと、不十分な歯磨きやうがい、間違った方法での歯みがきにより、口の中に糖や食べかすが残っていると虫歯が発生します。

また、歯並びや歯の噛みあわせが悪いことも原因のひとつです。

虫歯の進行と治療

C0初期の虫歯

C0初期の虫歯

「脱灰」ともいわれる状態で、歯の表面のエナメル質が白濁する程度の虫歯です。

自覚症状はありませんが、この段階のうちに適切なブラッシングやフッ素塗布など、早めの治療をすることが重要です。

うまくいけば、再石灰化を促し治癒が期待できます。

C1歯の表面の虫歯

C1歯の表面の虫歯

C0よりさらにエナメル質が溶かされ、茶や黒に変色している状態です。

痛みはありませんが、冷たい物がしみることがあります。

ただし、この段階で治療できれば、虫歯になった部分を削りレジン(歯科用プラスチック)を詰めるだけで済みます。

c2神経に近い(象牙質まで達した)虫歯

c2神経に近い(象牙質まで達した)虫歯

エナメル質の内側の象牙質にまで達した状態です。

患者さんも自覚症状があり、冷たい物や甘い物がしみたり、痛みを感じたりします。

C1の虫歯と同じく虫歯の部分を削り、詰め物(インレー)やレジン(歯科用プラスチック)を詰めます。

C3神経まで達した虫歯

C3神経まで達した虫歯

虫歯がより歯の深部にある神経までおよび、何もしなくてもズキズキと激しく痛むようになった状態です。

鏡などで見ると、歯に穴が開いています。

虫歯に侵された神経を除去する根管治療を行い、その上に被せ物(クラウン)を装着します。

C4末期の虫歯

C4末期の虫歯

歯冠(歯肉から出ている部分)がほとんど溶かされてしまった重度の状態です。

神経が死んでしまう「歯髄壊死」の状態になると痛みを感じませんが、さらに進行して歯根の先で炎症が起き、膿がたまると激しい痛みが生じます。

この状態になってしまうと抜歯をして、インプラントや入れ歯、ブリッジ治療が必要になります。