歯周病治療PERIO
歯周病とは

歯周病とは、歯と歯ぐき(歯肉)の間に細菌が感染し、歯の周囲で炎症が起こる病気です。放置すると、最終的には歯の土台である歯槽骨(しそうこつ)が溶け、歯を失う原因になります。
軽症のものまで含めると、日本人の30歳以上の80%がこの歯周病にかかっているといわれています。万が一発症した場合には、悪化を防ぐために進行予防の治療を行います。
基本的には、不十分な歯磨きなどの生活習慣によるものですが、思春期や妊娠、更年期などのホルモンバランスの乱れや、降圧剤などの服用によって、悪化しやすくなることがあります。
また、喫煙の習慣は発症・悪化のリスクです。
からだへの影響

さらに、歯周病はお口の中以外の疾患とも関係があるとされています。
例えば高齢の方に多い誤嚥性肺炎では、歯周病菌が原因となる菌のひとつとされています。
また、歯周病菌による炎症によって体内で発生する物質が、血栓(血の塊)ができやすくして動脈硬化や心臓病のリスクを高めたり、糖尿病の方の血糖コントロール不良の原因となったりすることも示唆されています。
さらに、妊婦さんが歯周病の場合には、早産や未熟児などのリスクが高くなる可能性も指摘されています。
歯周病の進行
歯肉炎

歯垢(プラーク)がたまった状態を放置して、歯ぐきに炎症が起きた状態です。
歯周ポケットは2〜3mmのすき間ができます。
歯周炎(軽度)

歯ぐきの炎症がひどくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入、歯槽骨や歯根膜の破壊も始まった状態です。
歯周ポケットは3〜5mmです。
歯周炎(中度)

炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分近くまで破壊が進んだ状態です。歯のぐらつきを感じるようになります。
歯周ポケットは4〜7mmです。
歯周炎(重度)

歯槽骨が半分以上破壊されてしまった状態です。
ここまで進行してしまうと、歯はぐらぐらになります。歯周ポケットは6mm以上です。
治療法
事前の検査

患者さんのお口の中の状態を正確に知り、適切な治療計画を立てるため、歯周ポケット診査、レントゲン、口腔内写真撮影を行います。
プラークの除去

歯周病の原因であるプラークを除去し、さらに付着しにくくします。
歯科衛生士による歯みがき指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善を目指します。軽度の歯周炎であれば、ここまでの治療でほぼ十分です。
一方重度の場合には、歯肉を切開して深い部分にたまったプラークや取り除きます。
メンテナンス

治療完了後は、再発防止のためにメンテナンスが大切です。
定期的に、できれば3カ月~半年に1回程度、検診のための受診をお勧めしています。