睡眠時無呼吸症候群SAS

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。SAS(Sleep Apnea Syndrome)とも呼ばれます。

呼吸が止まることで亡くなってしまうことはまずないですが、無呼吸が続くことで低酸素状態になってしまうと、心臓・血管や自律神経系などへの負担となり、高血圧や糖尿病、不整脈などのリスクとなります。また、睡眠の質が落ちることで、寝不足や昼間の眠気などにもつながります。

寝ている間に症状が出るので、本人が気づけるケースは稀ですが、

  • いびきと呼吸停止が交互に繰り返さる
  • 寝汗をかく
  • 夜中に何度も起きてしまう
  • 寝相が悪い、寝ている間の動きが激しい
  • 日中の強い眠気
  • 記憶力や集中力低下
  • 疲労感
  • 起きた後もすっきりしない

疑わしい症状のある方は…

当院では、医科でマウスピース治療が適応になった患者様にマウスピース治療を行っています。
そのため、疑わしい症状のある方は、まずは耳鼻咽喉科や内科への受診をお願いします。

睡眠時無呼吸症候群の治療につかうマウスピースは、「スリープスプリント」とも呼ばれ、寝ている間だけ装着します。

下あごを上あごよりも前方に出すように固定させることで上気道を広く保ち、いびき・無呼吸の症状を緩和します。

マウスピースは、一人ひとりのお口や歯型に合ったものを使うのが重要です。歯科は、口腔内を専門とする科なので作製の際はぜひご相談ください。

治療

睡眠時無呼吸症候群に行われる主な治療です。当院では、マウスピース療法を扱っています。

マウスピース療法

マウスピースによって気道を確保する治療で、軽症から中等症までの患者さんに行う治療です。

経鼻的気道持続陽圧(CPAP)療法

専用の装置を着用して気道が塞がるのを防ぐ知慮です。中等症から重症の患者さんに行う治療で、現在、睡眠時無呼吸症候群の治療をしている患者さんの多くがこのCPAP療法を行っています。